三河・佐久島アートプラン21
佐久島体験2005 祭りとアートに出会う島
 
アート・ボランティアによる新企画
 
佐久島アートガイド大作戦 ふたつのコース
あなたの視点で佐久島を再発見!
『佐久島 路上観察』 コース
 
開催日/(第1、3、5週の土、日曜日)
10月1日(土)、2日(日)、15日(土)、16日(日)、29日(土)、30日(日)
集合場所・時間/東渡船場 13:00
基本ルート/
東渡船場 → 正念寺 → 大浦海水浴場 → 西集落黒壁地区 → 石垣海岸 → 大葉邸 → 崇運寺→ 弁天サロン(16:30頃解散)
参加無料・定員各30名 要申し込み
持ってくるもの/デジタルカメラ
(デジカメをお持ちでない方は事前にご連絡ください。ボランティアが代わって撮影します)。


“見立て”の視線が掘り起こす未来の名前
このアートガイドは、普段私たちが当たり前のように思って見過ごしているモノ、変なモノを島を歩きながら発見しよう! という路上観察的内容です。また、「この風景をこの角度限定でみるとすごくいいぞ!」というような、ビューポイントの発見も楽しいでしょう。
 
持参してもらうデジタルカメラで“物件”を撮影し、撮影場所を白地図に書き込んでいきます。探索するうちに、日本の伝統である「見立て」の視点(トマソン的なもの同様)や、あなただけのオリジナルの発想が、いつもの佐久島を新鮮なものに変えていくかもしれません。
 
お土産もあるし、ネットと回覧板であなたも情報発信〜! まで。
島めぐりの最後は弁天サロンで「あなたの見つけた佐久島新名所の発表会」です。気軽に参加者それぞれが見つけた面白物件を教えあいながらの、佐久島らしくワカメやヒジキの入った手作り「佐久ッキー」で「おやつタイム」を楽しみましょう。お帰りの際には学生たちからの佐久島の思い出がいっぱいつまった「おみやげ」をプレゼント!
 
さらに、後日、参加者全員の発見した物件をインターネットのウェブサイト上で公開して世界に発信! 島内回覧板で、島民にもみなさんの視点や発見を伝えます。予想以上に島民のツボにはまったら、もしかしていつのまにかその物件の名前が定着したりして……。それが10年後の佐久島の地図に書き込まれないと誰が断言できるでしょうか? 自分が思いもよらなかった見方・感じ方に出会う面白さはアートの面白さに似ています。アートの島ならではのアートガイドを楽しんでください。
 
紙芝居と太鼓で伝統文化を体感!
『佐久島歴史体験』 コース
 
開催日/(第2、4週の土、日曜日)
10月8日(土)、9日(日)、22日(土)、23日(日)
集合場所・時間/東渡船場 13:00
基本ルート/
東渡船場 → 正念寺 → 大浦海水浴場 → 西集落黒壁地区 → 石垣海岸 → 大葉邸 → 崇運寺→ 弁天サロン(16:30頃解散)
参加無料・定員各30名 要申し込み
 
 


島の古老から聞く昔話
伝統的な佐久島の魅力をもっと知ってもらおうと、アートボランティアの学生たちが島の古老たちから、昔話や島の古い遊びなどを事前に聞き取り調査しました。その中には、天狗が出たという話、筒島弁財天の弁天さまの話などの昔話から、今80代のお年寄りが子どもの頃に遊んでいた今はもうない遊びまで、古きよき佐久島の魅力がたくさんつまっていました。
 
古き良き時代の紙芝居がやってくる!
聞き取り調査で知った話を、学生たちは得意の絵や工作の技で手づくり紙芝居に仕上げました。佐久島紙芝居屋さんの誕生です。完成した紙芝居を自転車の後ろに乗っけてアート作品を巡りながら、その場に由来の話を紙芝居で参加者に披露します。
 
息づく伝統は佐久島太鼓で体験だ!
アートガイドの最後は、佐久島太鼓の実演です。島民ボランティアのみなさんが、勇壮な佐久島太鼓を披露。あまりの迫力に、はじめて聴く人は度肝をぬかれるでしょう。同じ和太鼓でも、今流行の「チーム(団体)」タイプと違い、佐久島太鼓は打ち手の個性が爆発するソロ演奏です。
 
さらに、参加者にも簡単な曲を教えてくれます。今はもうない伝統、今も連綿と受け継がれる伝統。このアートガイドは過去と現在をむすぶ時間旅行でもあります。
 
佐久島アートガイド大作戦 お申し込み・お問い合わせ先


オフィス・マッチング・モウル (担当:山口)
電話 0564-58-2787(土日祝日をのぞく10:00〜17:00 )/ E-mail : office@m-mole.com
1回のアートガイドは定員30名です。定員になり次第締め切りとさせていただきます。
  雨天決行ですが、台風や波浪警報などで渡船が運休するような著しい悪天候の場合は、中止となりますので、ご了承下さい。
 佐久島アートガイド大作戦
 
【同時期開催】
 木村崇人展2005 続・佐久島で地球と遊ぶ 『見えない力』
 佐久島アート・ピクニック 2005
 となりのおみせ プロジェクト 2005

 
 2005年度全記録
 TO HOME
 
 
■主催: 幡豆郡一色町
■共催: 一色町大字佐久島・島を美しくつくる会
■企画・制作: 有限会社オフィス・マッチング・モウル




 アートガイドを担当する名古屋芸術大学の学生たち
All Photos Copyright © KOUMURA, Masayasu.
All Contents Copyright © Office Matching Mole Inc., All Rights Reserved.