
本日の担当:森田
【今週のひとこと】

内藤/GWはハーブガーデン(一部野菜)を作りました。あと、網戸の張り替えもしましたよ。

池田/洗車したのに黄砂が……。私の500円、返してぇ!

金沢/佐久島で軽トラ運転するために教習所に通ってます。
▲ Top
▼ Bottom
|
週刊 モグラ屋通信 第180号 2011.5/10
|
うららかな春の日が続く4月の終わり、ほんの少しだけ仕事が一段落したモグラ屋は、春の遠足に出かけて参りました。行き先は、岡崎から車で1時間ほどの碧南市。会期末がせまっていた碧南市藤井達吉現代美術館の「池田遙邨展――旅と自然を愛した画家――」を見学して、ついでに美味しいものでも食べよう! という素敵な提案をちかさんがしてくれ、満場一致で即採用となりました。
ここ1ヶ月のモグラ屋は、毎年恒例になっている怒涛の年度末と年度初めを迎え、各所へ提出する報告書作成や4月にスタートする23年度の 三河・佐久島アートプラン21 や おかざき世界子ども美術博物館の『絵画でお花見』展、 内田修ジャズコレクション の展示準備等々に毎日追われ、気づいたら桜はすっかり散っていました。黒目ちゃんがいなくなった大きな穴を埋めるために、インターンの実徳ちゃんが全力投球で頑張ってくれたおかげもあって、無事 『佐久島鯉のぼり』展 と 『絵画でお花見』展 の初日を迎えることができ、まず一段落、ふぅー。という状態でした。
さて遠足の話に戻って、この日まずは美術館へ。この池田遙邨展は、初期から晩年までの代表作品が集められた回顧展で、遙邨がどんな画家だったのかが良くわかる展覧会でした。素直に「いいなぁ〜。」と思える作品がたくさんあり、特に後期の作品に登場するかわいい動物や生き生きとした植物には心が癒されました。平日にも関わらず、ほどよい数のお客さんが見に来ているのも、この内容なら納得です。
美術鑑賞のあとは、お楽しみランチタイム。ちかさんが下調べしてくれたネットの口コミで評判という「碧南市農業活性化センターあおいパーク」のレストランへ行ったのですが、このお店には驚きました。まず、広い店内は12時前だと言うのに(小さい声で→碧南だと言うのに)満席状態。それからメニューの数が読みきれないくらい多い。そして出てきた料理のボリュームがとにかくすごい。これなら誰でも文句ありません。参りました、という感じでした。もちろん味もおいしかったです。
食後は、あおいパーク内を散策。ここは、体験農園に鑑賞温室、産直市やお風呂まである楽しい複合施設で、温室にはあざやかなピンクのブーゲンビレアや平田五郎さんが喜びそうなランが咲き乱れていました。最後に、産直市でみんな主婦のお買い物。私はGWに自宅に植える野菜苗も購入し、なんちゃって自家菜園で夏野菜が収穫できるのを今からワクワクしながら、帰路につきました。いい作品が見られて、美味しいものを食べられて、こんな穏やかな日を過ごせることを心から幸せに感じた春の遠足でした。またお仕事がんばるぞー!
◆ 現在進行形の仕事
● 三河・佐久島アートプラン21 『佐久島体験2011 祭りとアートに出会う島』 企画・制作/4月21日更新
● 岡崎市図書館交流プラザ 内田修ジャズコレクション 展示コーディネート/継続中
● 岡崎市図書館交流プラザ 岡崎むかし館 企画展 展示コーディネート/継続中
● おかざき世界子ども美術博物館 収蔵品展 『絵画でお花見』 制作/2011年4月23日〜7月3日
● 岡崎市図書館交流プラザ りぶらホール 『桂雀松独演会 〜上方の古典落語を聴く』 企画/2011年6月18日
|