
本日の担当:内藤
▲ Top
|
週刊 モグラ屋通信 第182号 2011.9/23
|
2ヶ月以上放置してしまいましたモグ通。さらにまたしても、スタッフのみなさまに「今週のひとこと」を聞いている暇もなく慌ただしく更新することになりました。みんな元気ですよ。もう大変忙しくがんばっております。
暑かった今年の夏のモグラ屋のとある一日を、遅ればせながら紹介させていただきましょう。昨年から内藤が 豊田市観光まちづくりアドバイザー として準備をすすめていた 『小渡・夢かけ風鈴まつり』 の開催初日。カメラマンへの指示役(兼、荷物運び役)の内藤をのぞくスタッフ全員が撮影モデルも兼ねての浴衣姿で、風鈴の音色が清しい小渡の町を大汗かきながら涼しい顔してそぞろ歩く――そんな夏の日の出来事でございます(大奥風に←なぜ?)。
上の写真は、岐阜県明智町へ抜ける交通量の(比較的)多い道路に面して、イベント開催を知らせる看板代わりの懸垂幕です。その前でわざとらしいポーズを取らされ中なのが池田とインターン・金沢。この「夢かけ風鈴」と大きく書かれた懸垂幕はふたつの通り沿いの趣のある古民家に設置したのですが、これが大変好評で飛んで火にいる夏の虫的に、車で通りがかった人たちを風情でもって風鈴の展示された町なかへおびき寄せてくれました。
右の写真は、町中の空き地に作った特製休憩所。この三角系の台座だけはもともとあるもので、そこに竹で柱を作り、簾で屋根を作って風鈴を吊しました。背景が趣のない駐車場だったので、それを隠す役目も兼ねた特製のれんも設置。これが空き地に3つ置かれて、訪れる観光客が日陰をもとめて一服。懸垂幕と同じ藍染め風の色で統一して、涼しげな和の雰囲気を町なかに作り出しました。座ってかき氷を食べているのは、右がアシスタント・森田、左はお友達の敏ちゃんです。
『小渡・夢かけ風鈴まつり』 は7月17日〜8月31日まで開催された期間限定行事ですが、年間を通じて絵馬のように風鈴で願かけ(それを「夢かけ風鈴」と呼んでいます)できるのが、小渡町の中心にある曹洞宗増福寺。左の写真が本堂を正面にみたところ。モデルさんがあまりいい雰囲気なので、近頃巷に溢れる「カメラおじさん」達が断りもなく写真を撮りまくります。ちょっとちょっとおじさん達、うちの子は高いのよ……。っていうか、何故ひとこと「撮っていいですか?」と聞かないかな。言い訳として「撮影会かと思った」って、撮影会は普通有料でしょうに(怒)! 中には煙草をポイ捨てして内藤に厳しく叱責されるカメラおじさんまでも。あたしは幼稚園の先生じゃないやい。若者の方がマナー良かったりする今日この頃です。
で、右の写真は夢かけ風鈴に込められた願いを見つめるインターン・金沢。今年、アーティストのふるかはひでたかに5色の短冊(緑=家内安全、青=健康長寿、紫=学業成就、赤=恋愛成就、黄=商売繁盛)をデザインしてもらいました。
最初はひかえめに各色300枚作って(ということは計1500個の風鈴)「これで1年はもつ」と思っていたんだけど、1ヶ月も経たないうちに全部売れてしまい大慌てで追加注文してもらいました。小渡町始まって以来の最高の大ヒット商品と言っても過言ではない。ふるかはさん、すごい(笑)。なのに、親切心でカメラマンの機材運んであげてたおかげで、町の人に「カメラマン助手」と勘違いされお気の毒でした。みなさん、今回のチラシ、懸垂幕、風鈴展示、短冊デザインのすべてをふるかはさんが手がけたんですよー! 覚えてね。ちなみに一番売れたのが「家内安全」だけど、お盆の頃から若者観光客が増えるにしたがって「恋愛成就」も大人気になりましたとさ。
開催期間中、過去最高の観光客となった『小渡・夢かけ風鈴まつり』。地元名古屋からテレビ局もたくさん取材に来てくださいました。新聞、雑誌でも紹介されて、多角的に情報発信出来てとてもありがたいことでした。中には、創業以来初めて「連日行列のできる店」となった飲食店もあり、ささやかながら経済効果も生み出せたようです。来年はさらにバージョンアップして、観光客の利便性を高めつつ、楽しいまちづくりに結びつくような次の一手を地域の人たちといっしょに作り上げていく所存でございます。何しろ私は「観光アドバイザー」でも「まちづくりアドバイザー」でもなく、「観光まちづくりアドバイザー」としてお声をかけていただいているのですもの。やるわよ。
この『小渡・夢かけ風鈴まつり』と初日に開催された風鈴行列(地元の人たちといっしょに考えた今年からスタートの新しいイベント。でも百年前からやってるような顔して、を合い言葉にしています)の様子を、カメラマンの今井義朗さんが動画でまとめてくれました。手前味噌ですが、小渡町、ゆめかけ風鈴展示、風鈴行列の魅力をたっぷりとお伝えできると思います。動画はYouTube でご覧いただけます。ちなみに動画の中に出てくる「後ろ姿の浴衣美人たち」も小社スタッフでございますよ。
◆ 現在進行形の仕事
● 三河・佐久島アートプラン21 『佐久島体験2011 祭りとアートに出会う島』 企画・制作/7月8日更新
● 豊田市観光まちづくりアドバイザー業務 『小渡・夢かけ風鈴まつり』 /継続中
● 岡崎市図書館交流プラザ 内田修ジャズコレクション 展示コーディネート/継続中
● 岡崎市図書館交流プラザ 岡崎むかし館 企画展 展示コーディネート/継続中
● 小牧市『アートマネジメント講座 文化のまちづくりプロジェクト』 講師・アドバイザー/9月〜2012年3月
|