1999
● 北川フラム講演会 『まちづくりとアート』 [企画・運営担当/主催:21世紀を創る会・岡崎/1999.11.26 開催]
2000
● トヨタ・アートマネジメント講座 Vol.30 名古屋大会2000
『アートマネジメントの魅力 ―これからの暮らしをアートで耕す―』
[事務局担当/主催:トヨタ自動車株式会社/2000.9.1〜3 開催]
2001
● 世界劇場会議 国際フォーラム2001『21世紀・市民の劇場 』
[実行委員・プレイベント担当/2001.2.8〜10 開催]
2002
● トヨタ・アートマネジメント講座 Vol.41 名古屋セッション2002 『アートで、つながる ―芸術活動と地域社会を結ぶ橋渡し役・アートマネジメントの真相とは―』 [事務局担当/主催:トヨタ自動車株式会社/2002.1.13〜14 開催]
● トヨタ・アートマネジメント講座 Vol.43 名古屋セッション 総合-4
『アートマネジメントを動かす力 ―求められる〈場・人・ネットワーク〉―』 [事務局担当/主催:トヨタ自動車株式会社/2002.8.31〜9.1 開催]
● 静岡・文化政策セミナー 『ケース・スタディ/三河・佐久島アートプラン21』 [講師/主催:静岡県/2002.11.19 開催]
2003
● 商業婦人のためのパワーアップ経営講座
『地域資源の再発見 「三河・佐久島アートプラン21」の挑戦 』
[講師/主催:常滑商工会議所・中小企業相談所/2003.7.13 開催]
● トヨタ・アートマネジメント講座 Vol.50 名古屋セッション Vol.50 名古屋大会2003
『これでいいのか? アートマネジメント』
[事務局担当/主催:トヨタ自動車株式会社/2003.10.11 開催]
● フードメッセイン岡崎2003 食談おかざき
「ジャズとお酒と牡蠣しゃぶと…」 [司会進行担当/主催:フードメッセ・イン岡崎2003実行委員会、丸石醸造梶A (有)ワンワン/2003.11.8 開催]
2004
● 「現代芸術論」/愛知学泉大学 [講師担当/2004.4〜7]
● 「文化ボランティア養成講座」/主催:豊橋市役所文化課 [講師担当/2004.9.11 開催]
2005
● 「トヨタ・子どもとアーティストの出会い in 愛知 公開シンポジウム」 /主催:トヨタ自動車株式会社 [実践報告担当/2005.1.30 開催]
● まちづくり講座 「地域資源の再発掘とまちづくり
〜アートによる地域産業活性化事業の事例から〜
」 /主催:シビックコア地区まちづくり協議会、南部ダリヤ会、岡崎市
/会場:岡崎シビックセンター
[講師告担当/2005.11.25 開催]
2006
● 「地域を変える文化・芸術のソフトなチカラ NPOと歴史文化」 /主催:静岡県立大学(社会人向け講座:全10回) [講師担当(第7回アートマネジメント)/2006.2.22 開催]
● 「2006『踊りに行くぜ!!』全国巡回プロジェクト vol.7 選考会」 /主催:NPO法人Japan Contemporary Dance Network(JCDN) /会場:長久手町文化の家 [選考委員担当/2006.6.3 開催]
● 大学院講座 『アートマネジメント/アート・コーディネーターの視点』
/主催・会場:名古屋造形芸術大学 [講師担当/2006.6.9 開催]
● 内藤礼×中沢新一 “話と対話”
/主催:一色町/会場:佐久島弁天サロン [企画・制作担当/2006.10.28 開催]
● 第24回地域づくり全国研修交流会 愛知大会/第12分科会 パネルディスカッション
/主催:第24回地域づくり全国研修交流会愛知大会実行委員会
/会場:佐久島弁天サロン [パネラー担当/2006.11.11 開催]
2007
● 大学院講座 『アートマネジメント/アート・コーディネーターの視点』
/主催・会場:名古屋造形芸術大学 [講師担当/2007.5.11 開催]
2008
● 青木野枝展オープニング企画 対談:青木野枝×西江雅之 “猫になりたかった学者と私”
/主催:一色町/会場:佐久島弁天サロン [企画・制作担当/2008.3.1 開催]
● 大学院講座 『アートマネジメント/アート・コーディネーターの視点』
/主催・会場:名古屋造形芸術大学 [講師担当/2008.5.14 開催]
● 『アート&デザインマネージメント概論』 (担当:久木元拓)
/主催・会場:首都大学東京南大沢キャンパス [ゲスト講師担当/2008.7.8 開催]
● 図書館交流プラザ・りぶら 開館プレイベント 子どもワークショップ
本をつくる人たち A 『小説家になるために』 講師:村上達朗
/主催・岡崎市/会場:コミュニティサテライトオフィス [企画・制作担当/2008.7.29 開催]
2009
● 大葉邸植樹祭&平田五郎レクチャー
/主催:一色町/会場:佐久島弁天サロン [企画・制作担当/2009.5.3 開催]
● 大学院講座 『アートマネジメント/アート・コーディネーターの視点』
/主催・会場:名古屋造形芸術大学 [講師担当/2009.6.10 開催]
● 『佐久島大学1 佐久島の古墳』 講師:荒井信貴(岡崎市美術博物館副館長)
/主催:一色町/会場:佐久島弁天サロン [企画・制作担当/2009.6.28 開催]
● 『佐久島大学2 佐久島ボランティア考』 講師:島を美しくつくる会、松岡徹
/主催:一色町/会場:佐久島弁天サロン [企画・制作担当/2009.7.5 開催]
● 『佐久島大学3 海を渡る蝶アサギマダラ観察会』 講師:窪田宣和 (半田農業高校教諭)
/主催:一色町/会場:佐久島弁天サロン 他 [企画・制作担当/2009.10.11 開催]
2010
● あいちトリエンナーレ2010 トリエンナーレスクール 『地域とアートを結ぶ』
/主催:あいちトリエンナーレ実行委員会/会場:長者町繊維卸会館
[講師担当/2010.2.19 開催]
● 『西三河地区の観光振興を考える』
/主催・会場:愛知県西三河県民事務所 [パネリスト担当/2010.5.26 開催]
● 大学院講座 『アートマネジメント/アート・コーディネーターの視点』
/主催・会場:名古屋造形芸術大学 [講師担当/2010.6.9 開催]
● 日本建築学会大会 2010 北陸 『建築ストックを活用した新たなビジネスモデルのための技術とデザイン』 シンポジウム
/主催:日本建築学会/会場:富山大学 [パネリスト担当/2010.9.9 開催]
2011
● 文化経済学会〈日本〉『アートは地域でどのような力になりうるのか ―まちづくりとアートの接点を考える』
主催:文化経済学会/会場:名古屋大学東山キャンパス[パネリスト担当/2011.7.2 開催]
● 西三河地区観光振興会議 パネルディスカッション 『祭りを活かした観光の活性化』
主催・会場:愛知県西三河県民事務所 [コーディネーター担当/2011.9.9 開催]
● 『アートマネジメント講座 文化のまちづくりプロジェクト』
主催:小牧市、小牧市教育委員会/会場:小牧市公民館
[講師・コーディネーター担当/2011.9〜2012.3 ]
● 大学院講座 『アートマネジメント/アート・コーディネーターの視点』
/主催・会場:名古屋造形芸術大学 [講師担当/2011.11.15 開催]
2012
● 『アートで地域が元気になる?』 主催・会場:スペースAQUA [講師担当/2012.1.21 開催]
● 文化経済学会〈日本〉東海支部研究会 『アートで観光まちづくり』 主催:文化経済学会東海支部/会場:名城大学名駅サテライト
[講師担当/2012.3.23 開催]
● 東海都市連携協議会 『地域の魅力創出について』 主催:東海都市連携協議会/ 会場:岡崎市図書館交流プラザ [講師担当/2012.11.8 開催]
● 日本建築学会東海支部・設計計画委員会 2012年度講シンポジウム 『国際芸術祭を引き寄せ育む町と建築』 主催:日本建築学会東海支部/ 会場:岡崎市美術博物館セミナールーム [講師担当/2012.12.8 開催]
2013
● 2013 刈谷アートフェスティバル『まちづくりシンポジウム』基調講演 主催:刈谷市刈谷駅前商店街振興組合・カリフェス実行委員会、 会場:香楽本店4階ホール [講師担当/2013.11.30 開催]
2014
● 2014 刈谷アートフェスティバル ボランティア向け座学講座 主催:NPO法人 まちづくりかりや/会場:スペースAqua [講師担当/2014.. 開催]
● 2014 刈谷アートフェスティバル シンポジウム 主催:NPO法人 まちづくりかりや 会場:香楽本店4階ホール [パネラー担当/2014.11.23 開催]
|

トヨタ・アートマネジメント講座 Vol.30 (2000)

トヨタ・アートマネジメント講座 Vol.41 (2002)

トヨタ・アートマネジメント講座 Vol.50(2003)

愛知学泉大学 芸術学講義(2004)

トヨタ・子どもとアーティストの出会い in 愛知 公開シンポジウム(2005)

話と対話/内藤礼×中沢新一(2006)

青木野枝×西江雅之 (2008)


小説家になるために(2008)

佐久島大学1 佐久島の古墳(2009)

佐久島大学3 アサギマダラ観察会(2009)

トリエンナーレスクール(2010)

文化経済学会 (2011)

小牧市アートマネジメント講座 (2011)

まちづくりシンポジウム (2013)
|